その12 新型コロナウイルスによる行動変容とこころの健康維持
桜も散り始め、世間は新型コロナウイルスによる自主ムードが広がり、なんともスッキリしない気分の毎日です。
在宅勤務をされている方も多いと思いますが、体調はいかがでしょうか。
通勤時間がなくなり、体の疲れは少なくなっている反面、直接人と話す機会が減って、仕事が非効率と感じる人も多いと聞いています。また、オフィスは仕事をする場所、自宅はのんびりする場所などという習慣が抜けないためか、家だとあまり集中できないという声も耳にします。スポーツジムも閉店いるところが多く、運動不足になりがちです。
小中高は5月6日まで休校の予定で、お子さんの過ごし方のご心配もあると思います。
テレビをつけると朝から晩までコロナ関連のニュースで世界中のメディアが悲惨な映像を流しており、それらを見るたびに不安な気持ちがかき立てられます。外出制限と相まって、人々の心に疲れが溜まりやすい状態です。今回は新型コロナウイルス感染症の流行による行動変容(生活の変化)とこころの健康維持について書きます。
新型感染症流行時の行動変容とストレス
1) 自分や離れて暮らす家族の健康に関する不安
2) 生活リズムの乱れによる不眠、集中力低下
3) 氾濫する情報へのとらわれ
4) 子供の日常生活に関する不安
5) 仕事に関する不安
こころの健康維持に必要なこと
1) ポジティブに考える
過去、どんな新型感染症も克服されてきた。 簡易検査や治療薬、ワクチンの開発の目処はついている。
インフルエンザは毎年2000万人が罹患し2000人以上が死亡(死亡率0.01%)。コロナは現在77人が死亡(0.2%であるが検査が保健所を通さずに行われれば罹患者は多いので死亡率はさらに下がる。
2) 早起きをする。ストレッチやジョギングをして体をなまらせない
3) 信頼できる情報のみを参照する
NHKのサイトがわかりやすい。
4) 子供と正しい知識を共有する。生活に過干渉にならず、子供の自主性を尊重する。
5) 将来のことばかりに囚われず、今できることを行う。
暗いニュースにつられて気分が落ち込むと免疫力が下がります。 とにかく笑うことが大切です。 家族でテレビゲームをやったり、お笑い番組を見たりするのもいいでしょう。
会社においても、すでに十分なBCP対策は講じていると思います。 先の事ばかり考えず、今自分が何をするべきなのかを意識して集中力を高めましょう。
以上です
在宅勤務をされている方も多いと思いますが、体調はいかがでしょうか。
通勤時間がなくなり、体の疲れは少なくなっている反面、直接人と話す機会が減って、仕事が非効率と感じる人も多いと聞いています。また、オフィスは仕事をする場所、自宅はのんびりする場所などという習慣が抜けないためか、家だとあまり集中できないという声も耳にします。スポーツジムも閉店いるところが多く、運動不足になりがちです。
小中高は5月6日まで休校の予定で、お子さんの過ごし方のご心配もあると思います。
テレビをつけると朝から晩までコロナ関連のニュースで世界中のメディアが悲惨な映像を流しており、それらを見るたびに不安な気持ちがかき立てられます。外出制限と相まって、人々の心に疲れが溜まりやすい状態です。今回は新型コロナウイルス感染症の流行による行動変容(生活の変化)とこころの健康維持について書きます。
新型感染症流行時の行動変容とストレス
1) 自分や離れて暮らす家族の健康に関する不安
2) 生活リズムの乱れによる不眠、集中力低下
3) 氾濫する情報へのとらわれ
4) 子供の日常生活に関する不安
5) 仕事に関する不安
こころの健康維持に必要なこと
1) ポジティブに考える
過去、どんな新型感染症も克服されてきた。 簡易検査や治療薬、ワクチンの開発の目処はついている。
インフルエンザは毎年2000万人が罹患し2000人以上が死亡(死亡率0.01%)。コロナは現在77人が死亡(0.2%であるが検査が保健所を通さずに行われれば罹患者は多いので死亡率はさらに下がる。
2) 早起きをする。ストレッチやジョギングをして体をなまらせない
3) 信頼できる情報のみを参照する
NHKのサイトがわかりやすい。
4) 子供と正しい知識を共有する。生活に過干渉にならず、子供の自主性を尊重する。
5) 将来のことばかりに囚われず、今できることを行う。
暗いニュースにつられて気分が落ち込むと免疫力が下がります。 とにかく笑うことが大切です。 家族でテレビゲームをやったり、お笑い番組を見たりするのもいいでしょう。
会社においても、すでに十分なBCP対策は講じていると思います。 先の事ばかり考えず、今自分が何をするべきなのかを意識して集中力を高めましょう。
以上です
その11 新型コロナウイルス感染症について
2019年12月2日中国武漢で原因不明の肺炎が報告され、2020年1月7日に新型コロナウイルス感染症と判明しました。その後感染が広がり90000人以上の感染者と3000人(3月4日WHO発表)以上の死者が出ています。
前回の健康一口メモ(2月7日に発行)の時点では、2月3日にダイアモンド・プリンセス号が大黒ふ頭に入稿した直後で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の国内発生はなく、あまり危機感がありませんでした。ところが、2月17日に国内発生(バスの運転手)してから続々とヒトーヒト感染が起こっており、2月27日に政府より全国の小中高校の休校が要請されてから、感染症に対する不安感が一期の広まっています。
3月5日現在、国内の累積感染者(クルーズ船706人)は305人(死亡6人)で中国、韓国、イタリア、イランに次いでいます。これら4カ国は米国疾病管理予防センター(CDC)から、レベル3(不要不急の渡航禁止)が、日本はレベル2(感染予防の徹底、日本からの入国者は14日間健康監視)となっています。
日本から各国への入国制限も発表されており、外務省によるとインド、モンゴル、イスラエル、イラクなど多くの国、地域で日本からの入国が禁止されています(外務省サイト)。
一般のコロナウイルスは代表的な風邪のウイルスで、無治療でも3?4日で完治しますが、新型コロナウイルスは5日以上高熱が続き、肺炎を起こしやすい特徴があります。国立感染症研究所所によるとダイアモンドプリンセスの全例検査では、3711人中619人が陽性でしたが、うち300人が無症状だったとのことです。無症状の方も入院措置がとられましたが、CT検査を行なうとほぼ全員に肺炎の影を認めたのことです。はとんどの肺炎は無治療で自然に治ったとのことですが、PCR検査でウイルスが陰性になったあとでも。肺炎が進行して重症になる場合があり注意が必要です。
中国の発表によりコロナウイルスの特徴がわかってきました。
Report of the WHO-China Joint Mission on Coronavirus Disease 2019 (COVID-19), 16-24 February 2020
●感染力はインフルエンザより弱い。
濃厚接触者2800人から25000人を追跡して、感染したのは0.9?4.8%。同居していてもうつらないことが多い。
●感染者の死亡率は0.7%、インフルエンザでは0.01%。
現在重症者のみ検査されているので、実際はもっと低いと考えられます。
●治療薬がない。
現在新型インフルエンザ治療薬のアビガンやエイズ治療薬のカレトラの治験が進行中。
●19歳以下は軽症が97%。死亡率は0.2%。
ほとんどが自然に治りますが、急速に吸不全をきたす音あり。
●PCRの擬陽性(病気ではないのにウイルスが陽性となる)が多い。
ですから、軽症の人に検査を広げると、多くの擬陽性患者が出て重症者の治療が滞ることになります。
●ウイルスに数種類の亜型があることがわかってきました。
軽症型と重症型で、武漢で流行したものは後者です。国内で検出されているウイルスがどちらなのかは検査されていません。
我々がとるべき行動
●感染症の標準予防(手洗い、うがい、マスク、人混みを避ける)を徹底する。
●熱が出ても自制内(辛くない)であれば受診しない。熱が4日以上続くか、咳がひどい時は最寄りの保健所に連絡してから指示に従う。
●事業継続計画(BCP)の策定と管理(BPM)を行なう。
今後の見通し
3月6日からウイルスPCR 検査が保険適応になりました。これからは指定医療機関が保健所を通さずに直接検査できるようになります。内服薬(アビガン、カレトラなど)の保険適応やワクチンの開発も進められています。指定感染症が解除されれば、インフルエンザと同様になるでしょう。
(2020-05-02追記:PCR検査は保険収載されたものの、未だに一般医療機関では施行できません。アビガンは2014年に新型インフルエンザに承認されているにも関わらず、一般医療機関のみならず感染症指定医療機関でも観察研究に登録していないと使用できません。アビガンに先駆けて昨日米国Gilead Sciences社のレミデシビル(注射薬)が日本で認可されると報道がありました。先週PMDA(独立行政法人 医薬品医療機器開発機構)にアビガンの適応外使用(新型インフルエンザの容量を新型コロナウイルス感染症に医師の判断で患者の承諾を得てしようすること)を提言しました。)
PCR検査は擬陽性が多いので、治療対象は、4日以上の熱が続く人、肺炎がある人などに限定しないと医療資源が枯渇することになりますので、各人が正しい受診行動をとることが大切です。
以上です。
前回の健康一口メモ(2月7日に発行)の時点では、2月3日にダイアモンド・プリンセス号が大黒ふ頭に入稿した直後で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の国内発生はなく、あまり危機感がありませんでした。ところが、2月17日に国内発生(バスの運転手)してから続々とヒトーヒト感染が起こっており、2月27日に政府より全国の小中高校の休校が要請されてから、感染症に対する不安感が一期の広まっています。
3月5日現在、国内の累積感染者(クルーズ船706人)は305人(死亡6人)で中国、韓国、イタリア、イランに次いでいます。これら4カ国は米国疾病管理予防センター(CDC)から、レベル3(不要不急の渡航禁止)が、日本はレベル2(感染予防の徹底、日本からの入国者は14日間健康監視)となっています。
日本から各国への入国制限も発表されており、外務省によるとインド、モンゴル、イスラエル、イラクなど多くの国、地域で日本からの入国が禁止されています(外務省サイト)。
一般のコロナウイルスは代表的な風邪のウイルスで、無治療でも3?4日で完治しますが、新型コロナウイルスは5日以上高熱が続き、肺炎を起こしやすい特徴があります。国立感染症研究所所によるとダイアモンドプリンセスの全例検査では、3711人中619人が陽性でしたが、うち300人が無症状だったとのことです。無症状の方も入院措置がとられましたが、CT検査を行なうとほぼ全員に肺炎の影を認めたのことです。はとんどの肺炎は無治療で自然に治ったとのことですが、PCR検査でウイルスが陰性になったあとでも。肺炎が進行して重症になる場合があり注意が必要です。
中国の発表によりコロナウイルスの特徴がわかってきました。
Report of the WHO-China Joint Mission on Coronavirus Disease 2019 (COVID-19), 16-24 February 2020
●感染力はインフルエンザより弱い。
濃厚接触者2800人から25000人を追跡して、感染したのは0.9?4.8%。同居していてもうつらないことが多い。
●感染者の死亡率は0.7%、インフルエンザでは0.01%。
現在重症者のみ検査されているので、実際はもっと低いと考えられます。
●治療薬がない。
現在新型インフルエンザ治療薬のアビガンやエイズ治療薬のカレトラの治験が進行中。
●19歳以下は軽症が97%。死亡率は0.2%。
ほとんどが自然に治りますが、急速に吸不全をきたす音あり。
●PCRの擬陽性(病気ではないのにウイルスが陽性となる)が多い。
ですから、軽症の人に検査を広げると、多くの擬陽性患者が出て重症者の治療が滞ることになります。
●ウイルスに数種類の亜型があることがわかってきました。
軽症型と重症型で、武漢で流行したものは後者です。国内で検出されているウイルスがどちらなのかは検査されていません。
我々がとるべき行動
●感染症の標準予防(手洗い、うがい、マスク、人混みを避ける)を徹底する。
●熱が出ても自制内(辛くない)であれば受診しない。熱が4日以上続くか、咳がひどい時は最寄りの保健所に連絡してから指示に従う。
●事業継続計画(BCP)の策定と管理(BPM)を行なう。
今後の見通し
3月6日からウイルスPCR 検査が保険適応になりました。これからは指定医療機関が保健所を通さずに直接検査できるようになります。内服薬(アビガン、カレトラなど)の保険適応やワクチンの開発も進められています。指定感染症が解除されれば、インフルエンザと同様になるでしょう。
(2020-05-02追記:PCR検査は保険収載されたものの、未だに一般医療機関では施行できません。アビガンは2014年に新型インフルエンザに承認されているにも関わらず、一般医療機関のみならず感染症指定医療機関でも観察研究に登録していないと使用できません。アビガンに先駆けて昨日米国Gilead Sciences社のレミデシビル(注射薬)が日本で認可されると報道がありました。先週PMDA(独立行政法人 医薬品医療機器開発機構)にアビガンの適応外使用(新型インフルエンザの容量を新型コロナウイルス感染症に医師の判断で患者の承諾を得てしようすること)を提言しました。)
PCR検査は擬陽性が多いので、治療対象は、4日以上の熱が続く人、肺炎がある人などに限定しないと医療資源が枯渇することになりますので、各人が正しい受診行動をとることが大切です。
以上です。
その10 花粉症(季節性アレルギー性鼻炎)について
スギ(1月中旬から4月)、ヒノキ(4~5月)、ブタクサ(9~11月)、イネ(公園の雑草7~11月)などが主な原因となります。1年中症状を認める通年性アレルギー性鼻炎はハウスダストアレルギーが原因です。
症状
くしゃみ、鼻水、目の痒みが有名な症状ですが、次のように多彩な症状が知られています。
・微熱・頭重感→花粉症は英語でhay fever(枯れ草熱)といい、微熱が出ることがあります。
・アレルギー性咽頭炎→喉の痛みが続きます。
・アレルギー性皮膚炎→目の周りは頬、口の周りがかぶれます。
・アレルギー性気管支炎→乾いた咳が続きます。
治療
アレルギーのもとが白血球と結合すると、炎症物質(ヒスタミン、ロイコトリエンなど)が放出されて、組織の血管が広がり赤く晴れてしまいます。
1) ステロイド点鼻薬(第1選択)
薬局で売っているものはステロイド点鼻薬ではなく血管収縮剤です。これは粘膜の血管を縮めてすぐに鼻詰まりが取れますが、10分ぐらいしかもちません。何度もやっていると粘膜が固く(線維化)なりますのでお勧めできません。
病院で処方されるステロイド点鼻は、速効性はありませんが、4~5日すると鼻がすっきりするのがわかると思います。ステロイドというと抵抗を示す方がいますが、粘膜のステロイドは粘液で洗い流され、体内の吸収が少ないので安全です。
2) 抗ヒスタミン薬(第2選択)
ルパフィン、ディレグラ、デザレックス、ザイザル、タリオン、アレジオン、クラリチン、アレグラと色々出ています。どれも効果は変わらないと思います。後ろ3つは市販されています。
3) 抗ロイコトリエン薬(第3選択)
シングレア、オノンなどは抗ヒスタミン薬薬と合わせて使用します。
4) 経口ステロイド(第4選択)
症状が治まらないときは数日間ステロイドを内服します。
5) SLIT(Sublingual liquid immune therapy)舌下免疫療法
4週ごとに3ー5年通院しなければなりません。しかも1回に1種類の花粉症しか対応できません。
6)その他鼻粘膜のレーザー、ラジオ波でによる焼灼
血液検査
自己負担4000円程度で基本的なアレルゲン(スギ、ヒノキ、ダスト、イネ、ブタクサ)の反応がわかります。
非アトピー性鼻炎
特別なものにアレルギーはないが、寒暖差、疲れなどにより粘膜が腫れることがあります。治療は同じです。
以上です。
症状
くしゃみ、鼻水、目の痒みが有名な症状ですが、次のように多彩な症状が知られています。
・微熱・頭重感→花粉症は英語でhay fever(枯れ草熱)といい、微熱が出ることがあります。
・アレルギー性咽頭炎→喉の痛みが続きます。
・アレルギー性皮膚炎→目の周りは頬、口の周りがかぶれます。
・アレルギー性気管支炎→乾いた咳が続きます。
治療
アレルギーのもとが白血球と結合すると、炎症物質(ヒスタミン、ロイコトリエンなど)が放出されて、組織の血管が広がり赤く晴れてしまいます。
1) ステロイド点鼻薬(第1選択)
薬局で売っているものはステロイド点鼻薬ではなく血管収縮剤です。これは粘膜の血管を縮めてすぐに鼻詰まりが取れますが、10分ぐらいしかもちません。何度もやっていると粘膜が固く(線維化)なりますのでお勧めできません。
病院で処方されるステロイド点鼻は、速効性はありませんが、4~5日すると鼻がすっきりするのがわかると思います。ステロイドというと抵抗を示す方がいますが、粘膜のステロイドは粘液で洗い流され、体内の吸収が少ないので安全です。
2) 抗ヒスタミン薬(第2選択)
ルパフィン、ディレグラ、デザレックス、ザイザル、タリオン、アレジオン、クラリチン、アレグラと色々出ています。どれも効果は変わらないと思います。後ろ3つは市販されています。
3) 抗ロイコトリエン薬(第3選択)
シングレア、オノンなどは抗ヒスタミン薬薬と合わせて使用します。
4) 経口ステロイド(第4選択)
症状が治まらないときは数日間ステロイドを内服します。
5) SLIT(Sublingual liquid immune therapy)舌下免疫療法
4週ごとに3ー5年通院しなければなりません。しかも1回に1種類の花粉症しか対応できません。
6)その他鼻粘膜のレーザー、ラジオ波でによる焼灼
血液検査
自己負担4000円程度で基本的なアレルゲン(スギ、ヒノキ、ダスト、イネ、ブタクサ)の反応がわかります。
非アトピー性鼻炎
特別なものにアレルギーはないが、寒暖差、疲れなどにより粘膜が腫れることがあります。治療は同じです。
以上です。
その9 インフルエンザについて
新年おめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。
お正月は十分からだを休められましたでしょうか。 昨年末、当クリニックでインフルエンザの方は週に1ー2人でしたが、 年が明けてからは毎日2-3人の患者が発生しています。
インフルエンザの分類
インフルエンザの分類はウイルスを構成するタンパク質の特徴(抗原性) より、A型、B型、C型に分類されますが、C型は幼児期に罹患 (一般の鼻風邪として)して終生免疫ができるので、一般にインフルエンザ といえばA型とB型を指します。A型はウイルスの表面にあるタンパク質 ヘマグルチニン(HA 16種類)とノイラミニダーゼ(NA 9種類)の組み合わ せで16×9で144種類存在します。
A型は、高熱を特徴とする香港型(H3N2)、咳で始まるソ連型(2009年の 新型 H1N1)、中国で流行した鳥インフルエンザ(H5N1)などが有名です。
B型は、多様性に乏しくビクトリア型、山形型の2種類に大きく分類され ます。この2つの型は、毎年変更されるワクチンに必ず含まれているので、 ワクチンを接種すれば全てのB型に対して効果があるといわれています。
ワクチンはいつ打つか
インフルエンザワクチンは毎年前年度の流行を踏まえて検討され、 5月ごろに厚労省健康局により決定されます。今年は昨年同様、 A型2種類(香港型、ソ連型)、B型2種類(ビクトリア型、山形型)、 計4種類の抗原が含まれています。
ワクチンは感染を未然に防ぐことはできませんが、体内の免疫力を高めて インフルエンザの症状を軽くすることができます。ですから最近では、 36度台でもインフルエンザ検査陽性の場合があります。ワクチン接種後 2週間ぐらいで体内の免疫力が高まります。インフルエンザ発症のピーク は1-2月ですので、12月末までに受けていただくのが良いと思います。
高熱が出たらどうするか
診療所を受診していただくのはもちろんですが、発症12時間以内では 検査キットで疑陰性なることが多く、解熱剤をもらって帰宅していただ き、翌日熱があれば再度インフルエンザ検査をします。
インフルエンザの治療
タミフル(カプセル 5日間) 、リレンザ(吸入 5日間)、イナビル(吸入 1日)、 ゾフルーザ(錠剤 1日)があります。イナビル、ゾフルーザがよく使用され ます。どの薬も発症から48時間以降は服用してもしなくても経過に差が みられません。また、和漢の麻黄湯も免疫を高める機能があり有効です。
治ったかどうかの判定
特別な検査は必要なく、発熱した日から6日経過し症状がなければ、 7日目から出勤可能です。ただし、「咳が長引いている」「鼻水が続く」 など症状が長引いている時は、肺炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎の 合併などが考えられますので、再度医療機関を受診しましょう。
予防
十分な睡眠、栄養、適度の運動などといわれますが、20代までは免疫力が 不十分で、30代、40代は子供と接する機会が多く、非常にかかりやすい と思います。ワクチンを毎年打って症状を軽くさせること(感染は予防 できない)、うがい、手洗いなどよくいわれることでしょうか。 もしかかってしまった場合は、「疲れが溜まっているので休むように」と いう神様のご配慮と思って、ゆっくり体を休めましょう。
流行のピークは2月ですので、自己管理を怠らず厳しい季節を乗り越えましょう。
以上です。
お正月は十分からだを休められましたでしょうか。 昨年末、当クリニックでインフルエンザの方は週に1ー2人でしたが、 年が明けてからは毎日2-3人の患者が発生しています。
インフルエンザの分類
インフルエンザの分類はウイルスを構成するタンパク質の特徴(抗原性) より、A型、B型、C型に分類されますが、C型は幼児期に罹患 (一般の鼻風邪として)して終生免疫ができるので、一般にインフルエンザ といえばA型とB型を指します。A型はウイルスの表面にあるタンパク質 ヘマグルチニン(HA 16種類)とノイラミニダーゼ(NA 9種類)の組み合わ せで16×9で144種類存在します。
A型は、高熱を特徴とする香港型(H3N2)、咳で始まるソ連型(2009年の 新型 H1N1)、中国で流行した鳥インフルエンザ(H5N1)などが有名です。
B型は、多様性に乏しくビクトリア型、山形型の2種類に大きく分類され ます。この2つの型は、毎年変更されるワクチンに必ず含まれているので、 ワクチンを接種すれば全てのB型に対して効果があるといわれています。
ワクチンはいつ打つか
インフルエンザワクチンは毎年前年度の流行を踏まえて検討され、 5月ごろに厚労省健康局により決定されます。今年は昨年同様、 A型2種類(香港型、ソ連型)、B型2種類(ビクトリア型、山形型)、 計4種類の抗原が含まれています。
ワクチンは感染を未然に防ぐことはできませんが、体内の免疫力を高めて インフルエンザの症状を軽くすることができます。ですから最近では、 36度台でもインフルエンザ検査陽性の場合があります。ワクチン接種後 2週間ぐらいで体内の免疫力が高まります。インフルエンザ発症のピーク は1-2月ですので、12月末までに受けていただくのが良いと思います。
高熱が出たらどうするか
診療所を受診していただくのはもちろんですが、発症12時間以内では 検査キットで疑陰性なることが多く、解熱剤をもらって帰宅していただ き、翌日熱があれば再度インフルエンザ検査をします。
インフルエンザの治療
タミフル(カプセル 5日間) 、リレンザ(吸入 5日間)、イナビル(吸入 1日)、 ゾフルーザ(錠剤 1日)があります。イナビル、ゾフルーザがよく使用され ます。どの薬も発症から48時間以降は服用してもしなくても経過に差が みられません。また、和漢の麻黄湯も免疫を高める機能があり有効です。
治ったかどうかの判定
特別な検査は必要なく、発熱した日から6日経過し症状がなければ、 7日目から出勤可能です。ただし、「咳が長引いている」「鼻水が続く」 など症状が長引いている時は、肺炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎の 合併などが考えられますので、再度医療機関を受診しましょう。
予防
十分な睡眠、栄養、適度の運動などといわれますが、20代までは免疫力が 不十分で、30代、40代は子供と接する機会が多く、非常にかかりやすい と思います。ワクチンを毎年打って症状を軽くさせること(感染は予防 できない)、うがい、手洗いなどよくいわれることでしょうか。 もしかかってしまった場合は、「疲れが溜まっているので休むように」と いう神様のご配慮と思って、ゆっくり体を休めましょう。
流行のピークは2月ですので、自己管理を怠らず厳しい季節を乗り越えましょう。
以上です。
その8 アルコールによる体調不良について
12月に入り、令和への改元が5月だったせいか、一層短く感じる1年でした。 連日忘年会とうい方も多いと思いますが、寒い季節の暴飲暴食はさまざまな体調不良の原因になります。
胃腸の不調(下痢、嘔吐、胃もたれ)
かぜ(喉の痛み、鼻詰まり、頭痛)
疲労蓄積(体の痛み、頭の重さ、眠気、ふらつき)
不眠(夜間の口渇、頻尿、知覚過敏)
上記の症状はすべてアルコールが原因と言っても過言ではありません。
アルコールは体の水分不足を招き(口渇)、胃酸を増やし(胃もたれ)、粘膜を腫らし(鼻閉)、疲労物質(乳酸)や痛み物質(アセトアルデヒド)、神経過敏物質(グルタミン酸)を増やします。
コミュニケーションの潤滑作用があるアルコールですが、2018年の英国医学雑誌(LANCET)にあるメタ解析(多くの臨床研究を総括的に研究したもの)が掲載されました。 その内容をまとめると、
Even one drink a day could be shortening your life expectancy. (1日1杯でもアルコールを摂取する人は、全く飲まない人に比べて寿命が短くなる)
という内容でした。「お酒の適量は1日1合まで」「適量のお酒は健康によい」などと言われてきましたが、お酒のみの言い訳に聞こえてきそうです。
あ酒を飲むと前頭葉(脳の前方)の働きが鈍り、理性から解放され気持ちよくなりますが、酔いから醒めると同時に交感神経が刺激され、脈は速く、血圧は高く、神経過敏となります。
また、1単位(日本酒1合、ビール500、ワイングラス2杯、ウイスキーダブル1杯)が分解されるまで、3ー4時間かかります。ですから、3単位以上飲むと翌朝までアルコールが残っています。最近都内で早朝の検問が行われているのは、朝の酒気帯びを取り締まっているのです。
忘年会の次の日に体調を崩さないためには、
1) 3単位以上飲まない(酔ってくるとお酒の味も分からなくなります)
2) お酒と同量の水を飲む
3) 無理に飲酒を勧めない(もう少し飲みたいぐらいで切り上げる)
4) 家で飲み直したり、締めラーメンをしない
5) 入浴し、軽くストレッチをする(血の巡りをよくして分解を早める)
などが大切です。
しっかり自己管理をして、1年の計を健やかに締めくくりましょう。
以上です。
胃腸の不調(下痢、嘔吐、胃もたれ)
かぜ(喉の痛み、鼻詰まり、頭痛)
疲労蓄積(体の痛み、頭の重さ、眠気、ふらつき)
不眠(夜間の口渇、頻尿、知覚過敏)
上記の症状はすべてアルコールが原因と言っても過言ではありません。
アルコールは体の水分不足を招き(口渇)、胃酸を増やし(胃もたれ)、粘膜を腫らし(鼻閉)、疲労物質(乳酸)や痛み物質(アセトアルデヒド)、神経過敏物質(グルタミン酸)を増やします。
コミュニケーションの潤滑作用があるアルコールですが、2018年の英国医学雑誌(LANCET)にあるメタ解析(多くの臨床研究を総括的に研究したもの)が掲載されました。 その内容をまとめると、
Even one drink a day could be shortening your life expectancy. (1日1杯でもアルコールを摂取する人は、全く飲まない人に比べて寿命が短くなる)
という内容でした。「お酒の適量は1日1合まで」「適量のお酒は健康によい」などと言われてきましたが、お酒のみの言い訳に聞こえてきそうです。
あ酒を飲むと前頭葉(脳の前方)の働きが鈍り、理性から解放され気持ちよくなりますが、酔いから醒めると同時に交感神経が刺激され、脈は速く、血圧は高く、神経過敏となります。
また、1単位(日本酒1合、ビール500、ワイングラス2杯、ウイスキーダブル1杯)が分解されるまで、3ー4時間かかります。ですから、3単位以上飲むと翌朝までアルコールが残っています。最近都内で早朝の検問が行われているのは、朝の酒気帯びを取り締まっているのです。
忘年会の次の日に体調を崩さないためには、
1) 3単位以上飲まない(酔ってくるとお酒の味も分からなくなります)
2) お酒と同量の水を飲む
3) 無理に飲酒を勧めない(もう少し飲みたいぐらいで切り上げる)
4) 家で飲み直したり、締めラーメンをしない
5) 入浴し、軽くストレッチをする(血の巡りをよくして分解を早める)
などが大切です。
しっかり自己管理をして、1年の計を健やかに締めくくりましょう。
以上です。