その39 摂取カロリーを意識しましょう
1952年の観測史上最も早い梅雨明けとなり、酷暑の毎日です。
先日、内科学会の生涯教育講座を受講して、糖尿病に関する驚くべきデータが提示されました。
糖尿病が疑われるにも関わらず、40代男性は50%しか治療できていないというものです。 理由としては、①治療の必要性を感じない(まだ軽いので)、②通院の時間がない、③経済的に余裕 がない、などが理由とのことでした。
糖尿病の治療は、未治療の時間が長ければ長いほど、動脈硬化、腎症、網膜症、神経症などの合 併症が増えることが知られています。特にコロナ禍で運動量が減っているにも関わらず、摂取カロ リーが変わらないと、血液中の糖分量は増えてきます。
一般に健康な人は、どんなに食事をたくさん食べても、食後2時間の血糖値は140mg/dl以上になり ません。血糖値が高くなると、膵臓からインスリンというホルモンが血液中に分泌され、糖分を 細胞内に取り込んでグリコーゲンや脂肪に変えてエネルギーを蓄えます。
ところがカロリーの取り過ぎや運動不足で高血糖がの状態が恒常化すると、インスリンが出続け て、糖分が細胞内に取り込まれにくい状態(インスリン抵抗性)となります。インスリンが出っ放し になると膵臓は疲れてしまい、ついにはインスリンが出せなくなってくるのです。これが糖尿病の 病態です。
2回血液検査を行い、以下のいずれかを2回とも満たした時に糖尿病と診断します。 ①空腹時血糖126 mg/dl以上 ②食後2時間血糖値200 mg/dl以上 ③ヘモグロビンA1c 6.5 %以上
1回しか満たさない場合は、耐糖能障害と呼ばれます。治療の基本は食事療法と運動療法です。① から③の一つでも当てはまる人は、糖尿病と診断される前に食事運動療法を始める必要がありま す。
皆さんは自分の1日に必要カロリーはどれくらいだと思いますか? デスクワークの30∼50才男性は2700kcal、同じく女性は2050kcalです。 例として2200±200kcal の食事例を示します。
食品カロリーの例として、ビール350ml 150 kcal 、ご飯一杯(軽め)200 kcal、キャラメルマキアート (トール)200 kcal 、コーラ350ml 130 kcal、一方カロリー消費は、男性でウォーキング(30分)90 kcal、テニス(30分)160 kcal、サッカー(45分)245 kcalです。因みに1日横になっていたとしても男性 で1500 kcal、女性で1200 kcalを消費します。これは基礎代謝といって筋肉量が多いほど高くなりま す。
摂取カロリーが消費カロリーを上回ると当然体内に脂肪として蓄積されます。男性はりんご型肥 満といって内臓に脂肪が貯まりお腹が出てくるのに対して、女性は洋梨型と表現されお尻と太もも の皮下に脂肪がつきます。
私はもともといくら食べても太らない体質でしたが、50歳(9年前)の正月に1週間の休みで5kg太 り、ズボンのウエストが閉まらなくなり焦りました。それ以来、油断するとすぐに体重が増える ようになり、毎日体重計と相談しながら食べる量を調節しています。
厳しい暑さで体が重く感じる時は時は、1食抜いてみると体がスッキリしますので試してみてくだ さい。
以上です。
先日、内科学会の生涯教育講座を受講して、糖尿病に関する驚くべきデータが提示されました。
糖尿病が疑われるにも関わらず、40代男性は50%しか治療できていないというものです。 理由としては、①治療の必要性を感じない(まだ軽いので)、②通院の時間がない、③経済的に余裕 がない、などが理由とのことでした。
糖尿病の治療は、未治療の時間が長ければ長いほど、動脈硬化、腎症、網膜症、神経症などの合 併症が増えることが知られています。特にコロナ禍で運動量が減っているにも関わらず、摂取カロ リーが変わらないと、血液中の糖分量は増えてきます。
一般に健康な人は、どんなに食事をたくさん食べても、食後2時間の血糖値は140mg/dl以上になり ません。血糖値が高くなると、膵臓からインスリンというホルモンが血液中に分泌され、糖分を 細胞内に取り込んでグリコーゲンや脂肪に変えてエネルギーを蓄えます。
ところがカロリーの取り過ぎや運動不足で高血糖がの状態が恒常化すると、インスリンが出続け て、糖分が細胞内に取り込まれにくい状態(インスリン抵抗性)となります。インスリンが出っ放し になると膵臓は疲れてしまい、ついにはインスリンが出せなくなってくるのです。これが糖尿病の 病態です。
2回血液検査を行い、以下のいずれかを2回とも満たした時に糖尿病と診断します。 ①空腹時血糖126 mg/dl以上 ②食後2時間血糖値200 mg/dl以上 ③ヘモグロビンA1c 6.5 %以上
1回しか満たさない場合は、耐糖能障害と呼ばれます。治療の基本は食事療法と運動療法です。① から③の一つでも当てはまる人は、糖尿病と診断される前に食事運動療法を始める必要がありま す。
皆さんは自分の1日に必要カロリーはどれくらいだと思いますか? デスクワークの30∼50才男性は2700kcal、同じく女性は2050kcalです。 例として2200±200kcal の食事例を示します。
食品カロリーの例として、ビール350ml 150 kcal 、ご飯一杯(軽め)200 kcal、キャラメルマキアート (トール)200 kcal 、コーラ350ml 130 kcal、一方カロリー消費は、男性でウォーキング(30分)90 kcal、テニス(30分)160 kcal、サッカー(45分)245 kcalです。因みに1日横になっていたとしても男性 で1500 kcal、女性で1200 kcalを消費します。これは基礎代謝といって筋肉量が多いほど高くなりま す。
摂取カロリーが消費カロリーを上回ると当然体内に脂肪として蓄積されます。男性はりんご型肥 満といって内臓に脂肪が貯まりお腹が出てくるのに対して、女性は洋梨型と表現されお尻と太もも の皮下に脂肪がつきます。
私はもともといくら食べても太らない体質でしたが、50歳(9年前)の正月に1週間の休みで5kg太 り、ズボンのウエストが閉まらなくなり焦りました。それ以来、油断するとすぐに体重が増える ようになり、毎日体重計と相談しながら食べる量を調節しています。
厳しい暑さで体が重く感じる時は時は、1食抜いてみると体がスッキリしますので試してみてくだ さい。
以上です。
その38 正しい姿勢でウォーキング
早いもので健康口ひと口メモが始めて3年が経ちました。
1回目のテーマは「疲れない体作り」でした。基本的な体操として前後屈(肩幅に足を開き 両手をバンザイのようにして体を伸ばし、続いて体を曲げて膝を伸ばしたまま地面に手を つけるようにする運動)を紹介しました。ストレッチ体操は運動の基本になりますので、 定期的に行っていただくのが良いと思います。
患者さんに「最近はどんな運動してますか」と聞くと「ウォーキングを毎日8000歩してい ます」と得意げに話される方がいます。しかしその方は、お腹も出ていて、猫背で、O脚 でした。このような方がウォーキングをすると、体のゆがみがどんどん強調されて、膝、 腰を痛める原因となります。
そこで今回のテーマは、正しい姿勢でウォーキング、です。
体重オーバーの人、ウォーキングの後にストレッチをしない人は、ウォーキングが体にマ イナスに働いてしまうと何度もお伝えしてきました。
今回はウォーキング時の姿勢で気をつける点を挙げてみます。
1)正しい姿勢で立つ
重心は両足の母指球に、丹田を意識して胸を開き(肩甲骨を寄せる)顎をひく 猫背、反り腰にならない。骨盤をまっすぐに立てる。 骨盤が真っ直ぐになっているかどうかは、壁を背にして踵と尻と背中と後頭部が付く場合 が正しい姿勢です。猫背の人は、尻と背中をつけても後頭部が壁につきません。反り腰の 人は、お尻の上に拳一つ分以上の伱間が空いてしまいます。
2)正しい足運び
がに股や内股にならないように足運びを真っ直ぐにします。足先から前に出すのではな く、太ももを前に出す感じ。踵から着地して、つま先、最後は親指で地面を蹴り出しま す。理想的には股関節周り筋肉を使い、下肢の筋肉は使わないように歩くとカモシカのよ うな足になります。終始無駄な力を使わないように、バランスを取って骨で歩くようなイ メージです。
3)意識して力を入れるところ
足の親指で地面をける。丹田と肛門に力を入れる。肩甲骨の間を寄せて胸を開くように意識する。
ツクモのサイトを改変(https://www.tsukui.net/region/corporate/news/6950/)
良い姿勢で正しく歩ける人は、わずか3%ぐらいと言われています。 我流でウォーキン グを続けると、体の歪みが進行してさまざまな病気の元になります。私自身はO脚ではあ りませんが、猫背で首が前に出ているので、これからは胸を開くように意識してみようと 思います。
最後に大切なことを書き忘れました。歩く時の表情です。額に皺を寄せて不機嫌そうな顔
で歩かないようにしましょう😊
以上です。
1回目のテーマは「疲れない体作り」でした。基本的な体操として前後屈(肩幅に足を開き 両手をバンザイのようにして体を伸ばし、続いて体を曲げて膝を伸ばしたまま地面に手を つけるようにする運動)を紹介しました。ストレッチ体操は運動の基本になりますので、 定期的に行っていただくのが良いと思います。
患者さんに「最近はどんな運動してますか」と聞くと「ウォーキングを毎日8000歩してい ます」と得意げに話される方がいます。しかしその方は、お腹も出ていて、猫背で、O脚 でした。このような方がウォーキングをすると、体のゆがみがどんどん強調されて、膝、 腰を痛める原因となります。
そこで今回のテーマは、正しい姿勢でウォーキング、です。
体重オーバーの人、ウォーキングの後にストレッチをしない人は、ウォーキングが体にマ イナスに働いてしまうと何度もお伝えしてきました。
今回はウォーキング時の姿勢で気をつける点を挙げてみます。
1)正しい姿勢で立つ
重心は両足の母指球に、丹田を意識して胸を開き(肩甲骨を寄せる)顎をひく 猫背、反り腰にならない。骨盤をまっすぐに立てる。 骨盤が真っ直ぐになっているかどうかは、壁を背にして踵と尻と背中と後頭部が付く場合 が正しい姿勢です。猫背の人は、尻と背中をつけても後頭部が壁につきません。反り腰の 人は、お尻の上に拳一つ分以上の伱間が空いてしまいます。
2)正しい足運び
がに股や内股にならないように足運びを真っ直ぐにします。足先から前に出すのではな く、太ももを前に出す感じ。踵から着地して、つま先、最後は親指で地面を蹴り出しま す。理想的には股関節周り筋肉を使い、下肢の筋肉は使わないように歩くとカモシカのよ うな足になります。終始無駄な力を使わないように、バランスを取って骨で歩くようなイ メージです。
3)意識して力を入れるところ
足の親指で地面をける。丹田と肛門に力を入れる。肩甲骨の間を寄せて胸を開くように意識する。
ツクモのサイトを改変(https://www.tsukui.net/region/corporate/news/6950/)
良い姿勢で正しく歩ける人は、わずか3%ぐらいと言われています。 我流でウォーキン グを続けると、体の歪みが進行してさまざまな病気の元になります。私自身はO脚ではあ りませんが、猫背で首が前に出ているので、これからは胸を開くように意識してみようと 思います。
最後に大切なことを書き忘れました。歩く時の表情です。額に皺を寄せて不機嫌そうな顔
で歩かないようにしましょう😊
以上です。
その37 五月病 Spring Fever
季節による気分の落ち込みは秋から冬に向けて起こりやすく、寒さや日照時間の減少が原因であることはよく知られています(冬季うつ病)。それとは反対に春から夏にかけて気分が落ち着かなくなったり、やる気がなくなるのが、いわゆる五月病(spring fever)です。 spring feverをオックスフォード新英英辞典で調べると「と定義されています。
警察庁の自殺統計に基づく厚労省の分析では、毎年(令和2年を除く)4-6月に自殺者がピークになっています*1。米国や英国においても4-5月が一番多いことがわかっています。個人的な理解としては「入社後または部署異動後の緊張感が、春の大型連休によって緩んでしまうことが原因では」と考えていましたが、春特有のストレス要因がありそうです。
春に見られる変化は大きく3つあります。1)日照時間増加、気温の上昇、変わりやすい天気 2)新たなスタート、お祭り気分、大型連休 3)生命の息吹です。これらは一般にはワクワクするような前向きの季節と捉えられますが、心身の疲労がある人にとっては受け止め方が変わってきます。
1)春の日照時間の増加によって、脳内の意欲に関連する神経伝達物質(特にセロトニン)が増加し、意欲が出る場合もあれば自律神経を過度に興奮させ、落ち着きがなくなることがあります。また日が長くなることで、睡眠時間が短くなり体の疲れが溜まります。英語では五月病をspring fatigueと表現することもあります。
2)新たなスタートやお祭り気分の緊張感や気分の高揚が、心身の疲労を招きます。
3)哺乳類は春になると活動的、性的ホルモンが高まるように生物時計が仕組まれています。
このように春は心身の疲労をきたしたり、気分を不安定にする要素があるのです。
5月病になりやすい人*2
性差 女性がなりやすく、症状は男性の方が重症化すると報告されています。
年齢 男女ともに20代、40代女性、50代男性
その他、うつ病の既往歴、家族歴、生活環境の変化、飲酒歴、花粉症、真面目で内向的な性格の人、死別経験、結婚、仕事の部署異動
五月病を予防するために(疲れにくい体づくり)*2
睡眠 : 遮光カーテン、部屋の風通し、涼しい寝具、バックグラウンドサウンド
運動 : 体が熱をもたない水泳、涼しい室内でのストレッチ
食事 : 食事量を7?8割に抑える、アルコールを控える
日課 : 毎日コツコツ続ける(例:読書、習い事、資格などの勉強、ストレッチ)
体験 : 瞑想、旅行、美術館、映画、コンサートなど
交流 : 気のおけない仲間や信頼する人と話すこと
霊的活動 : お墓参り、神社仏閣参りなど
考え方:まあいいか、とりあえずやろう
漢方 : 八味丸、六君子湯、芍薬甘草湯
言いたいこと:五月病は環境の変化だけでなく、生物学的な原因が関与しているため、環境調整だけでは解決しないことがあります。症状を治すためには、環境調整と同時に体調管理が重要です。不眠や倦怠感が続く方は、放っておかず産業医にご相談ください。
以上です。
参考文献:
*1 厚労省(令和4年4月8日発表)https://www.mhlw.go.jp/content/202112-sokuhou2.pdf
*2 The Emotional Calendar: Understanding Seasonal Influences and Milestones to Become Happier, More Fulfilled, and in Control of Your Life by John R Sharp 2011
警察庁の自殺統計に基づく厚労省の分析では、毎年(令和2年を除く)4-6月に自殺者がピークになっています*1。米国や英国においても4-5月が一番多いことがわかっています。個人的な理解としては「入社後または部署異動後の緊張感が、春の大型連休によって緩んでしまうことが原因では」と考えていましたが、春特有のストレス要因がありそうです。
春に見られる変化は大きく3つあります。1)日照時間増加、気温の上昇、変わりやすい天気 2)新たなスタート、お祭り気分、大型連休 3)生命の息吹です。これらは一般にはワクワクするような前向きの季節と捉えられますが、心身の疲労がある人にとっては受け止め方が変わってきます。
1)春の日照時間の増加によって、脳内の意欲に関連する神経伝達物質(特にセロトニン)が増加し、意欲が出る場合もあれば自律神経を過度に興奮させ、落ち着きがなくなることがあります。また日が長くなることで、睡眠時間が短くなり体の疲れが溜まります。英語では五月病をspring fatigueと表現することもあります。
2)新たなスタートやお祭り気分の緊張感や気分の高揚が、心身の疲労を招きます。
3)哺乳類は春になると活動的、性的ホルモンが高まるように生物時計が仕組まれています。
このように春は心身の疲労をきたしたり、気分を不安定にする要素があるのです。
5月病になりやすい人*2
性差 女性がなりやすく、症状は男性の方が重症化すると報告されています。
年齢 男女ともに20代、40代女性、50代男性
その他、うつ病の既往歴、家族歴、生活環境の変化、飲酒歴、花粉症、真面目で内向的な性格の人、死別経験、結婚、仕事の部署異動
五月病を予防するために(疲れにくい体づくり)*2
睡眠 : 遮光カーテン、部屋の風通し、涼しい寝具、バックグラウンドサウンド
運動 : 体が熱をもたない水泳、涼しい室内でのストレッチ
食事 : 食事量を7?8割に抑える、アルコールを控える
日課 : 毎日コツコツ続ける(例:読書、習い事、資格などの勉強、ストレッチ)
体験 : 瞑想、旅行、美術館、映画、コンサートなど
交流 : 気のおけない仲間や信頼する人と話すこと
霊的活動 : お墓参り、神社仏閣参りなど
考え方:まあいいか、とりあえずやろう
漢方 : 八味丸、六君子湯、芍薬甘草湯
言いたいこと:五月病は環境の変化だけでなく、生物学的な原因が関与しているため、環境調整だけでは解決しないことがあります。症状を治すためには、環境調整と同時に体調管理が重要です。不眠や倦怠感が続く方は、放っておかず産業医にご相談ください。
以上です。
参考文献:
*1 厚労省(令和4年4月8日発表)https://www.mhlw.go.jp/content/202112-sokuhou2.pdf
*2 The Emotional Calendar: Understanding Seasonal Influences and Milestones to Become Happier, More Fulfilled, and in Control of Your Life by John R Sharp 2011
その36 パワハラ防止法 (対話の重要性)
2022年4月から、パワハラ防止法が中小企業に於いても施行されます。
パワハラ防止法とは、改正労働施策総合推進法の通称です。 パワーハラスメント防止のための雇用管理上の措置が、企業にはじめて義務付けられました。大企業では2020年6月から施行されています。
企業における職場におけるパワハラ防止措置として
1.事業主の方針を周知・啓発
2.相談体制の整備
3.迅速で適切な事後対応
4.その他
となっています。
パワハラ指針では、職場におけるパワハラは、以下のように定義されています。
職場において行われる
①優越的な関係を背景とした言動であって、
②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、
③労働者の就業環境が害されるものであり、
①から③までの要素を全て満たすもの(セクハラと異なり、客観性が求められます)
代表的な言動の類型として、6つの類型が例として示されています。
(1)身体的な攻撃 暴行や障害など
(2)精神的な攻撃 人格を否定するような言動、名誉毀損や侮辱、暴言など
(3)人間関係からの切り離し 仲間外しや無視など、職場での孤立を招くもの
(4)過大な要求 業務上不要なことや不可能なことの強制など
(5)過少な要求 程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと
(6)個の侵害 私的なことに過度に立ち入ること
厚生労働省「あかるい職場応援団」実施の調査データ(平成28年)によると、過去3年間に、実際にパワーハラスメントに関する相談を1件以上受けたことがある企業は回答企業全体の49.8%で、その8割がパワハラに該当するものでした。
今回特筆すべきことは、パワハラに起因する精神障害の労災認定基準も明確化された、点です。パワハラは精神的なストレスをもたらします。パワハラ防止法の改正においてパワハラの定義が明確化されたことを受けて、パワハラに関連する精神障害に関する労災認定基準も明確化されました。
具体的には、労災認定基準の要件の一つである「業務による心理的負荷」について評価表の中に「パワーハラスメント」という項目が新設されました。これにより、パワハラに起因する精神障害について、労災の認定判断がしやすくなりました。
昨年12月「部下を褒めない、叱らない、命じない。ー新しいリーダー論」が上梓されました。アドラー心理学の岸見一郎先生が執筆しています。要約しますと、
以下抜粋ーーー
リーダーと部下(メンバー)は対等である。
リーダーは次の3つの原則を守らなくてはならないと「先生」は主張します。
◎ 叱ってはいけない
◎ ほめてはいけない
◎ 命令してはいけない
わたしは叱ることは必要でないと考えています。改善を求めなければならないことがあれば、言葉で伝えればいいのです。それも即効性を求めてはいけません。手間暇をかけていわないといけません。緊急を要することであったら止めないといけませんが、それですら言葉を使えばいいのであって、感情的になる必要はありません。
ーーー抜粋終わり。
褒めない、叱らない、命じない、ならどうするか。対話することが大切です。対話とは、会話の中でも特に共通の目的意識を持つものを指します。会社での対話は、会社をよくしようという共通の目的を持つことが特徴です。
対話するには、意見が異なったとしても相手を尊重し、価値観をより深く理解するために質問をし、建設的な発言を積み重ねることが重要です。
ITC技術の発展によって世代間に価値観の相違が生まれ、対話にすれ違いが生じることが多くなっています。
生まれた年代別に
X世代(現代社会の中心 1965-80年頃の生まれ 42-57才) 高度成長、テレビ、電話、年功序列、努力、
Y世代(ミレニアル世代 1980-95年頃の生まれ 27-41才)、氷河期、インターネット、メール、ゆとり、
Z世代(デジタルネイティブ世代 1996年以降の生まれ 26才以下)スマホ、チャット、多様性、
などと分類されます。常識とされる知識や社会情勢は常に変化していくということです。
ちなみに私などX世代の前はベビーブーム世代(1945-1964)というそうです。
対話をする上で大切なことは、お互いの価値観を尊重し、意見が異なる時は質問を繰り返し、時間をかけて目的に到達させることです。これらの価値観の相違を理解していないと、良かれと思って教えたことがパワハラになるかもしれません。
X世代「受話器は静かに置きなさい」
Z世代「受話器って何ですか?」
以上です。
(参考文献)
明るい職場の応援団(厚労省)
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/
叱らない、褒めない、命じない。新しいリーダー論
2021年12月 岸見一郎著
“GENERATION X”
1951年 Robert Capa
パワハラ防止法とは、改正労働施策総合推進法の通称です。 パワーハラスメント防止のための雇用管理上の措置が、企業にはじめて義務付けられました。大企業では2020年6月から施行されています。
企業における職場におけるパワハラ防止措置として
1.事業主の方針を周知・啓発
2.相談体制の整備
3.迅速で適切な事後対応
4.その他
となっています。
パワハラ指針では、職場におけるパワハラは、以下のように定義されています。
職場において行われる
①優越的な関係を背景とした言動であって、
②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、
③労働者の就業環境が害されるものであり、
①から③までの要素を全て満たすもの(セクハラと異なり、客観性が求められます)
代表的な言動の類型として、6つの類型が例として示されています。
(1)身体的な攻撃 暴行や障害など
(2)精神的な攻撃 人格を否定するような言動、名誉毀損や侮辱、暴言など
(3)人間関係からの切り離し 仲間外しや無視など、職場での孤立を招くもの
(4)過大な要求 業務上不要なことや不可能なことの強制など
(5)過少な要求 程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと
(6)個の侵害 私的なことに過度に立ち入ること
厚生労働省「あかるい職場応援団」実施の調査データ(平成28年)によると、過去3年間に、実際にパワーハラスメントに関する相談を1件以上受けたことがある企業は回答企業全体の49.8%で、その8割がパワハラに該当するものでした。
今回特筆すべきことは、パワハラに起因する精神障害の労災認定基準も明確化された、点です。パワハラは精神的なストレスをもたらします。パワハラ防止法の改正においてパワハラの定義が明確化されたことを受けて、パワハラに関連する精神障害に関する労災認定基準も明確化されました。
具体的には、労災認定基準の要件の一つである「業務による心理的負荷」について評価表の中に「パワーハラスメント」という項目が新設されました。これにより、パワハラに起因する精神障害について、労災の認定判断がしやすくなりました。
昨年12月「部下を褒めない、叱らない、命じない。ー新しいリーダー論」が上梓されました。アドラー心理学の岸見一郎先生が執筆しています。要約しますと、
以下抜粋ーーー
リーダーと部下(メンバー)は対等である。
リーダーは次の3つの原則を守らなくてはならないと「先生」は主張します。
◎ 叱ってはいけない
◎ ほめてはいけない
◎ 命令してはいけない
わたしは叱ることは必要でないと考えています。改善を求めなければならないことがあれば、言葉で伝えればいいのです。それも即効性を求めてはいけません。手間暇をかけていわないといけません。緊急を要することであったら止めないといけませんが、それですら言葉を使えばいいのであって、感情的になる必要はありません。
ーーー抜粋終わり。
褒めない、叱らない、命じない、ならどうするか。対話することが大切です。対話とは、会話の中でも特に共通の目的意識を持つものを指します。会社での対話は、会社をよくしようという共通の目的を持つことが特徴です。
対話するには、意見が異なったとしても相手を尊重し、価値観をより深く理解するために質問をし、建設的な発言を積み重ねることが重要です。
ITC技術の発展によって世代間に価値観の相違が生まれ、対話にすれ違いが生じることが多くなっています。
生まれた年代別に
X世代(現代社会の中心 1965-80年頃の生まれ 42-57才) 高度成長、テレビ、電話、年功序列、努力、
Y世代(ミレニアル世代 1980-95年頃の生まれ 27-41才)、氷河期、インターネット、メール、ゆとり、
Z世代(デジタルネイティブ世代 1996年以降の生まれ 26才以下)スマホ、チャット、多様性、
などと分類されます。常識とされる知識や社会情勢は常に変化していくということです。
ちなみに私などX世代の前はベビーブーム世代(1945-1964)というそうです。
対話をする上で大切なことは、お互いの価値観を尊重し、意見が異なる時は質問を繰り返し、時間をかけて目的に到達させることです。これらの価値観の相違を理解していないと、良かれと思って教えたことがパワハラになるかもしれません。
X世代「受話器は静かに置きなさい」
Z世代「受話器って何ですか?」
以上です。
(参考文献)
明るい職場の応援団(厚労省)
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/
叱らない、褒めない、命じない。新しいリーダー論
2021年12月 岸見一郎著
“GENERATION X”
1951年 Robert Capa
その35 花粉症時期の点眼薬の使い方(あくびのすすめ)
今週から急に暖かくなっています。今年の2月の気温は、平年と比べて1.2度低かったそうですので、喜びはひとしおです。反対に気になるのが花粉症です。
2022年の花粉飛散量は例年の1.2倍でやや多いようですが、皆さんマスクをきちんとつけているので、喉と鼻の症状は少なく、目の症状を強く感じるようです。
今回のテーマは、花粉症の点眼薬の使い方です。
市販の点眼薬を見てみると、アレルカット(第一三共 738円)、アルガード(ロート 1436円)、アルピタット(武田 938円)となっています。これらの点眼薬の主成分は、クロモグリク酸ナトリウム(インタール、医薬品登録中止、抗アレルギー薬、1972年発売)、クロルフェニラミンマレイン酸塩(ポララミン、抗ヒスタミン薬、1953年発売)です。
ポララミンは第一世代抗ヒスタミン薬と呼ばれ、私が研修医(1990年代初頭)の頃には「口渇、便秘、眠気の副作用に注意すること」と言われていました。1994年に眠気の少ない、いわゆる第二世代と呼ばれるアレジオンが発売されてからは、第一世代は医療機関ではほとんど使用されず、副作用の眠気を利用して、市販の睡眠薬(正しくは睡眠改善薬、商品名ウット、ドリエルなど、一般名ジフェンヒドラミン、医薬品名レスタミン)として生き残っています。
市販の点眼薬を使うと眠くなったり頭が茫したりすることがあるので、使用は控えましょう。では処方される点眼薬はどうでしょうか。パタノール(オロパタジン)、アレジオン(エピナスチン、3500円、3割負担で1050円)は、いずれも第二世代の抗ヒスタミン点眼薬ですが、防腐剤(塩化ベンザルコニウム、ソルビン酸カリウム)が含まれています。このような点眼を毎日使用していると、目の周りに色素沈着をきたしたり、赤くかぶれたりすることがあり注意が必要です。
もう一種類、市販されていない点眼薬としては、ステロイドがあります。代表薬はフルメトロン(150円、3割負担で45円)。ステロイドは長期に連用すると眼圧上昇や細菌感染のリスクがありますが、目が充血して痒い時(結膜炎)は、1日2?3回点眼すれば1日で治ります。結膜炎の状態では、パタノールやアレジオンをいくら使っても治りません。
話をまとめます。
花粉症の治療は第二世代抗ヒスタミン薬を服用し、目が充血したり目脂が出たりするときだけ、ステロイド点眼を1?2日使用することをお勧めします。ステロイドは毎日点眼することは控えます。目が乾いたらあくびをするようにして涙の分泌を促します。抗ヒスタミン薬を服用していれば、涙の中に微量ですが第二世代抗ヒスタミン薬の成分が含まれるので目薬の代わりになります。
コンタクトレンズ装着中に点眼してもよいかという質問をよく受けますが、点眼薬に含まれる防腐剤はその粒子が大きいため、レンズと角膜の間に入ると角膜を傷つけることがあるので、どんな種類のコンタクトレンズでも外した状態で点眼するのが理想です。コンタクトレンズ装着中に乾燥が気になる方は、ヒアルロン酸含有の点眼薬(ヒアレインミニ、防腐剤無添加、1個11.8円、1ヶ月分60個で自己負担424円)をおすすめします。
この季節は風も強いので、本当なら眼鏡をかければいいのでしょうが、マスクのせいでメガネが曇るのでいけませんね。やはり基本は目を乾かさないように、30分に一度ぐらいは仕事の手を休めて、伸びをしながらあくびををすることでしょうか。目薬を使う代わりに努めてあくびをしましょう。
書き忘れましたが、花粉症の治療で最も有効なのはステロイド点鼻薬(アラミスト)です。
以上です。
2022年の花粉飛散量は例年の1.2倍でやや多いようですが、皆さんマスクをきちんとつけているので、喉と鼻の症状は少なく、目の症状を強く感じるようです。
今回のテーマは、花粉症の点眼薬の使い方です。
市販の点眼薬を見てみると、アレルカット(第一三共 738円)、アルガード(ロート 1436円)、アルピタット(武田 938円)となっています。これらの点眼薬の主成分は、クロモグリク酸ナトリウム(インタール、医薬品登録中止、抗アレルギー薬、1972年発売)、クロルフェニラミンマレイン酸塩(ポララミン、抗ヒスタミン薬、1953年発売)です。
ポララミンは第一世代抗ヒスタミン薬と呼ばれ、私が研修医(1990年代初頭)の頃には「口渇、便秘、眠気の副作用に注意すること」と言われていました。1994年に眠気の少ない、いわゆる第二世代と呼ばれるアレジオンが発売されてからは、第一世代は医療機関ではほとんど使用されず、副作用の眠気を利用して、市販の睡眠薬(正しくは睡眠改善薬、商品名ウット、ドリエルなど、一般名ジフェンヒドラミン、医薬品名レスタミン)として生き残っています。
市販の点眼薬を使うと眠くなったり頭が茫したりすることがあるので、使用は控えましょう。では処方される点眼薬はどうでしょうか。パタノール(オロパタジン)、アレジオン(エピナスチン、3500円、3割負担で1050円)は、いずれも第二世代の抗ヒスタミン点眼薬ですが、防腐剤(塩化ベンザルコニウム、ソルビン酸カリウム)が含まれています。このような点眼を毎日使用していると、目の周りに色素沈着をきたしたり、赤くかぶれたりすることがあり注意が必要です。
もう一種類、市販されていない点眼薬としては、ステロイドがあります。代表薬はフルメトロン(150円、3割負担で45円)。ステロイドは長期に連用すると眼圧上昇や細菌感染のリスクがありますが、目が充血して痒い時(結膜炎)は、1日2?3回点眼すれば1日で治ります。結膜炎の状態では、パタノールやアレジオンをいくら使っても治りません。
話をまとめます。
花粉症の治療は第二世代抗ヒスタミン薬を服用し、目が充血したり目脂が出たりするときだけ、ステロイド点眼を1?2日使用することをお勧めします。ステロイドは毎日点眼することは控えます。目が乾いたらあくびをするようにして涙の分泌を促します。抗ヒスタミン薬を服用していれば、涙の中に微量ですが第二世代抗ヒスタミン薬の成分が含まれるので目薬の代わりになります。
コンタクトレンズ装着中に点眼してもよいかという質問をよく受けますが、点眼薬に含まれる防腐剤はその粒子が大きいため、レンズと角膜の間に入ると角膜を傷つけることがあるので、どんな種類のコンタクトレンズでも外した状態で点眼するのが理想です。コンタクトレンズ装着中に乾燥が気になる方は、ヒアルロン酸含有の点眼薬(ヒアレインミニ、防腐剤無添加、1個11.8円、1ヶ月分60個で自己負担424円)をおすすめします。
この季節は風も強いので、本当なら眼鏡をかければいいのでしょうが、マスクのせいでメガネが曇るのでいけませんね。やはり基本は目を乾かさないように、30分に一度ぐらいは仕事の手を休めて、伸びをしながらあくびををすることでしょうか。目薬を使う代わりに努めてあくびをしましょう。
書き忘れましたが、花粉症の治療で最も有効なのはステロイド点鼻薬(アラミスト)です。
以上です。